コロナ禍になって、三重にも行くことができなくなり、自力での試行錯誤がつづきます。 以前にも書…続きを読む
連載
コラム
連載コラムカテゴリseries
パールワンダー7 ー 大徳寺真珠庵
京都の紫野にある大徳寺というのは、普通の寺院とはやや趣の異なる臨済宗の寺院である。塔頭(たっ…続きを読む
保存科学の視点から – 第8回 2019年10月に起きた川崎市民ミュージアム収蔵庫の浸水被害
「化石燃料の使用を控え二酸化炭素排出量を削減すべし」との動きは、1990年代に始まりましたが…続きを読む
一陽来復 ー 仕入れの時はライトを忘れずに
先日のジュエリーフェアーで営業を手伝っている義妹が手ごろなステーションネックレス用にと低価格…続きを読む
パールジャーナル ー アコヤ真珠価格の適正化
先日、秋のIJTに出展しました。会話のメインはあこや真珠価格の上昇であったと思います。今年の…続きを読む
パールワンダー6 ー真珠史研究のきっかけ
私事で恐縮ですが、今年、私は大航海時代の真珠史研究で博士号(文学)を取得しました。真珠史研究…続きを読む
小網代パール海育隊 ー 核入れ修行その2
今年85歳になった師匠のいる三重県の志摩市へ、核入れの修行に何度もお邪魔しています。 栓を刺…続きを読む
保存科学の視点から – 第7回 法隆寺「国宝・救世観音」の白毫の素材(2)承前
2021年7月20日・22日にNHK/BSとBS8Kで放映された「見たことのない文化財~国宝…続きを読む
保存科学の視点から – 第6回 法隆寺「国宝・救世観音」の白毫の素材(1)
2021年7月20日・22日にNHK/BSとBS8Kで放映された「見たことのない文化財~国宝…続きを読む
パールジャーナル ーブラックスワン
真珠業界は現在2正面作戦を強いられています。「陸」の商売はもちろん「コロナ禍」。そして「海」…続きを読む
保存科学の観点から ー 第5回 古代エジプト文明の遺産「ミイラ」の保存科学とは(2)
前回に続いて古代エジプト文明の貴重な遺産である「ミイラ」を取り上げたいと思います。今回は、無…続きを読む
小網代パール海育隊 ー 核入れ修行その1
私の住む三浦市には、明治時代にできた、大学の臨海実験所があり、その昔、のちに、ミキモトの女婿…続きを読む