昨年から長崎県の養殖場の協力で手術貝を送っていただき、研究室で真珠を取り出し、貝の状態と真珠…続きを読む
レポート
レポートカテゴリreport
“ばら色”と称されたテリの良い真珠について(2019年6月宝石学会発表)
1.はじめに マルコポーロは東方見聞録の中で日本の真珠について「この国には多量の真珠が産する…続きを読む
一般に“スポット”呼ばれる加工キズの分類と劣化についての考察 (2019年宝石学会発表および追加実験結果)
アコヤ真珠の大部分は、一般に様々な加工が行われてから市場に流通する。その加工工程のひとつであ…続きを読む
真珠のテリ測定とグレーディングへ応用の試み(2019年6月宝石学会発表)
1.はじめに 真珠の品質要素の中で最も重要とされる「テリ」は、真珠光沢や輝き、内部の干渉色と…続きを読む
ゴールド系シロチョウ真珠に及ぼす稜柱層の影響 (2018年宝石学会発表)
シロチョウ真珠は、インドネシア以南の赤道付近に生息しているシロチョウガイを用いて養殖されてい…続きを読む
例外的にみられた「干渉色」と「輝度」の関係性について ー 2018年6月宝石学会発表
1.はじめに 真珠のテリは「干渉色」と「輝度」の2つの要素から構成されている。真珠の干渉色は…続きを読む
「サンゴを核に使用した養殖アコヤ真珠の特徴と鑑別の試み」2017年宝石学会発表
真珠養殖は一般に核とピース(外套膜の切片)を貝の体内に入れて真珠を作ります。この核には“ドブ…続きを読む
ゴールド系シロチョウ真珠の特徴と分類 ー 2017年宝石学会発表
ゴールド系シロチョウ真珠の特徴や着色真珠との判別方法について、いくつか報告があり※1,2,3…続きを読む
真珠の品質要素であるテリの物理・化学的論究及び測定法の試み(2017年 宝石学会(日本)特別講演)
真珠の品質は、テリ、キズ、面、かたち、まき、色などの品質要素から成っており、それぞれの評価と…続きを読む
「真珠に起こる劣化現象のメカニズム ― タンパク質の劣化から起こる真珠の劣化現象」-2017年宝石学会発表
1.はじめに 真珠は環境により表面溶解、加工キズ、層われ・核われ、稜柱層起因のわれ、褪色・変…続きを読む
漂白によるクロチョウガイ色素の変化について (2016年宝石学会発表)
真珠の漂白は主にアコヤ真珠において、核と真珠層の境界部に形成された有機物の色を除去するために…続きを読む
真珠の「テリ」について -テリ向上へのアプローチ- (2016年宝石学会)
真珠の品質は「テリ」、「地色(実体色)」「巻き」「キズ」などの要素で決定される。その中でもテ…続きを読む