九州のある養殖場で、今年多かったとされる数種の不良真珠について、構造からその発生時期や要因を…続きを読む
レポート
レポートカテゴリreport
真珠研究室だより ー酸エッチングとアルカリエッチング
真珠を取り扱う際に、酸やアルカリなどに触れたらすぐに拭き取るようと言われます。真珠の主成分が…続きを読む
真珠の加工キズについて (2021年2月 宝石学会オンライン講演会要旨)
加工キズは、真珠の加工工程で発生、または顕著化するキズを指す。今回、今まで発表してきた真珠の…続きを読む
浜揚げ月別母貝と産出真珠の相関 (2021年2月 宝石学会オンライン講演会要旨)
一般にアコヤ真珠は挿核時期に関わらず、12月~1月に浜揚げされる。その理由は、この時期に真珠…続きを読む
真珠研究室だより ー オウムガイの構造
厳密な定義では「真珠」ではありませんが、パールとして取り扱われている特殊な例と…続きを読む
真珠研究室だより - 真珠の構造分析
浜揚げされた真珠の中には、養殖期間中の何らかの要因で凹キズ、凸キズや白く濁った箇所があるもの…続きを読む
“ばら色”と称されたテリの良い真珠について(2019年6月宝石学会発表)
1.はじめに マルコポーロは東方見聞録の中で日本の真珠について「この国には多量の真珠が産する…続きを読む