1.はじめに 真珠は環境により表面溶解、加工キズ、層われ・核われ、稜柱層起因のわれ、褪色・変…続きを読む
レポート
レポートカテゴリreport
漂白によるクロチョウガイ色素の変化について (2016年宝石学会発表)
真珠の漂白は主にアコヤ真珠において、核と真珠層の境界部に形成された有機物の色を除去するために…続きを読む
真珠の「テリ」について -テリ向上へのアプローチ- (2016年宝石学会)
真珠の品質は「テリ」、「地色(実体色)」「巻き」「キズ」などの要素で決定される。その中でもテ…続きを読む
螺鈿に使われる貝殻の構造的特徴 -ヤコウガイ、アワビについて(2016年宝石学会発表)
螺鈿は主に真珠層を持つ貝を使用した細工品で、文化財にも多く見られる。正倉院宝物の螺鈿では、貝…続きを読む
ゴールド系真珠の鑑別 その2 主な検査方法
ゴールド系真珠の着色検査には、主に以下の3つの検査が行われます。 1、 拡大観察による染料の…続きを読む
真珠のテリ強弱発現メカニズムの考察(2015年宝石学会発表)
1.はじめに 真珠のテリに最も影響を与える部位に関しては、表層30μm※1、表層70μm※2…続きを読む
真珠に現れる帯状白濁層の成因の研究(2015年文化財保存修復学会発表)
1.はじめに 真珠養殖場現場では真珠の欠陥の一つである帯状の不透明層を有する真珠が稀に確認さ…続きを読む
養殖過程で形成された突起などを削って整形した真珠(削り珠)に見られる特徴について(2015年宝石学会発表)
真珠の“研磨”は流通前の加工工程において一般的に行われています。具体的には、前処理や漂白など…続きを読む
淡水真珠にみられる分泌色素の変遷について(2015年宝石学会発表)
一般的に知られているパープル系、オレンジ系の色調とは異なる特徴的な色調を持つ有核淡水真珠につ…続きを読む
表面に現れる干渉色の色彩分析による、新たなテリの強度測定についてのアコヤ真珠での試み(2014年宝石学会発表)
本発表は、次の2つの発表を継承したものです。 「アコヤ真珠についての①光輝値測定、②反射干渉…続きを読む
アコヤ真珠・シロチョウ真珠の鑑別の試み―Ⅰ (2014年宝石学会発表)
真珠を産出する母貝の中でアコヤ真珠とシロチョウ真珠の判別法は確立されていない。紫外線レーザー…続きを読む
ゴールド系シロチョウ真珠の新たな鑑別法(2014年宝石学会・文化財保存修復学会発表)
ゴールド系シロチョウ真珠は、養殖真珠の中でもその希少性や豪華さにより人気が高まっている。しか…続きを読む