1.はじめに 真珠のテリは「干渉色」と「輝度」の2つの要素から構成されている。真珠の干渉色は…続きを読む
レポート
レポートカテゴリreport
「サンゴを核に使用した養殖アコヤ真珠の特徴と鑑別の試み」2017年宝石学会発表
真珠養殖は一般に核とピース(外套膜の切片)を貝の体内に入れて真珠を作ります。この核には“ドブ…続きを読む
ゴールド系シロチョウ真珠の特徴と分類 ー 2017年宝石学会発表
ゴールド系シロチョウ真珠の特徴や着色真珠との判別方法について、いくつか報告があり※1,2,3…続きを読む
真珠の品質要素であるテリの物理・化学的論究及び測定法の試み(2017年 宝石学会(日本)特別講演)
真珠の品質は、テリ、キズ、面、かたち、まき、色などの品質要素から成っており、それぞれの評価と…続きを読む
「真珠に起こる劣化現象のメカニズム ― タンパク質の劣化から起こる真珠の劣化現象」-2017年宝石学会発表
1.はじめに 真珠は環境により表面溶解、加工キズ、層われ・核われ、稜柱層起因のわれ、褪色・変…続きを読む
漂白によるクロチョウガイ色素の変化について (2016年宝石学会発表)
真珠の漂白は主にアコヤ真珠において、核と真珠層の境界部に形成された有機物の色を除去するために…続きを読む
真珠の「テリ」について -テリ向上へのアプローチ- (2016年宝石学会)
真珠の品質は「テリ」、「地色(実体色)」「巻き」「キズ」などの要素で決定される。その中でもテ…続きを読む
螺鈿に使われる貝殻の構造的特徴 -ヤコウガイ、アワビについて(2016年宝石学会発表)
螺鈿は主に真珠層を持つ貝を使用した細工品で、文化財にも多く見られる。正倉院宝物の螺鈿では、貝…続きを読む
ゴールド系真珠の鑑別 その2 主な検査方法
ゴールド系真珠の着色検査には、主に以下の3つの検査が行われます。 1、 拡大観察による染料の…続きを読む
真珠のテリ強弱発現メカニズムの考察(2015年宝石学会発表)
1.はじめに 真珠のテリに最も影響を与える部位に関しては、表層30μm※1、表層70μm※2…続きを読む
真珠に現れる帯状白濁層の成因の研究(2015年文化財保存修復学会発表)
1.はじめに 真珠養殖場現場では真珠の欠陥の一つである帯状の不透明層を有する真珠が稀に確認さ…続きを読む
養殖過程で形成された突起などを削って整形した真珠(削り珠)に見られる特徴について(2015年宝石学会発表)
真珠の“研磨”は流通前の加工工程において一般的に行われています。具体的には、前処理や漂白など…続きを読む