真珠研創設以来30年以上続いていた真珠科学研究所主催のセミナーは、コロナの影響により2020…続きを読む
レポート
レポートカテゴリreport
真珠研究所だより ー 真珠の内部観察
aurora310 真珠の内部を観察するには、孔口から目視観察する以外に、光透過観察、レント…続きを読む
火事被災真珠の修復報告
火事によるダメージを受けたという真珠のネックレスが持ち込まれました(図1)。 詳細はわかりま…続きを読む
真珠鑑別における蛍光観察および蛍光分光測定の検討(2022年宝石学会発表)
宝石における鑑別手法のひとつに「紫外線照射下における蛍光の観察」があり、真珠でも各種検査に利…続きを読む
真珠母貝の非破壊鑑別法の改良:海水産と淡水産の判別(2022年6月文化財保存修復学会発表)
1.はじめに 真珠の母貝がもつ重要な情報である産地(淡水産と海水産)の判別には蛍光X線分析を…続きを読む
真珠の結晶層とその見え方についての考察 (2022年6月宝石学会発表)
まきの厚いシロチョウ真珠には、真珠層のわれが時々見られる(図1)。今回、真珠表面に線状のもの…続きを読む
国産アコヤ養殖真珠の養殖地による微量元素の相違(概要)
アコヤ真珠の産地を判別する方法の確立を目指し、様々な生物の産地同定に用いられているLA-IC…続きを読む
研究室だより ー 着色アコヤ真珠
先日、弊社のセミナー受講生より「染料で染めたようなあざやかな色だが、孔口から核を見ると暗い」…続きを読む
研究室だより ー宝石学会発表テーマについて
真珠科学研究所は、創設以来、真珠に関する研究を続けています。そして、成果の一部を宝石学会(日…続きを読む
真珠研究室だより ー 小網代パール海育隊での挿核手術体験
このWeb版マルガリータで連載している日髙芳子さんが副理事長をされている「小網代パール海育隊…続きを読む
浸水被害にあった真珠に発生した劣化について ー 2021年6月12日 宝石学会リモート講演会
以前、真珠研究室だよりに少し書かせていただきましたが、当研究所では2020年に発生した豪雨に…続きを読む