真珠の“研磨”は流通前の加工工程において一般的に行われています。具体的には、前処理や漂白など真珠を溶液に浸漬することで起こる真珠表面の白濁を元に戻す桶磨き(通称:ガラ)や、仕上げに艶出しを目的として行われる高速バレル研磨などがあります。
近年流通している真珠の中には、研磨が非常に強く施されているものがあります。このような真珠は、触った感触が非常に滑らかで模造とよく似た感触をしていますが、見た目には通常の真珠と大きな違いはありません。しかし、顕微鏡で真珠表面を拡大観察すると、肉眼では確認できない研磨跡が確認できます。また、拡大観察で容易に確認できるはずの成長模様が非常に見にくくなっていることも特徴のひとつです。
更に、形状を変えてしまうほど強く研磨が施された真珠もあります(図1)。その外観的な特徴としては、表面を樹脂でコーティングしたように見える点や、観察する角度により真珠光沢が変化することなどが挙げられます。今発表ではこのような珠を“削り珠”と呼び、その特徴についてまとめました。
図1 “削り珠”の外観
【観察方法とその特徴】
1、顕微鏡による表面の拡大観察(図2)
表面を顕微鏡で観察すると通常の真珠と同様に成長模様は確認できるものの、比較してその幅が非常に狭くなっている
図2 通常の真珠の成長模様(左)と“削り珠”の成長模様(右)
2、拡散光源に接触させた場合の反射干渉光の観察(図3)
拡散光源に接触させることで様々な色調の反射干渉色が出現するが、削り珠の削られた部分のみ反射干渉色が出現せず、濁ったような色調を示す
図3 削り珠の反射干渉色の出現(右側が削り部分)
3、様々な角度からの目視観察(図4)
削った部分では特定の角度からは真珠光沢が確認できるが、観察角度を変えると真珠光沢が消失し濁ったような外観へ変化する
図4 削り珠の外観(見る角度により白濁)
このような特徴は、炭酸カルシウム(アラゴナイト)の結晶が幾層にも積み重なって構成されている真珠層特有の構造により発生すると考えられます。
アラゴナイトの結晶は真珠層のどの部分においても、c軸が表面に対して垂直方向を向いて積み重なっています。これにより、特定の軸方向から観察することで真珠特有の現象である真珠光沢が確認できます。
“削り珠”のように真珠層を削ると、削られた部分では結晶の断面が露出することになります(図5)。この結晶の断面部分を観察した場合、図6のように結晶層の幅が狭く見えると考えられます。また、断面部分では入射した光が干渉を起こして戻ってくる方向とは異なるため(図7)、白濁したような外観となると考えられます。
図5 露出した結晶層の断面の模式図
図6 削った部分の成長模様
図7 削った部分の軸方向と観察方向
このように観察角度により真珠光沢が変化する場合、観察部分が実際には前述したような結晶層の断面となっているのか確認を行いました。まず、シロチョウガイ貝殻真珠層の表面の凹凸が大きく、厚みが不均一な部分を切り出します。その表面を平らに削ったのちに表面を磨き、平板を作成して“削り珠”の真珠層を再現した試料を作成しました(図8)。このように作成した平板においても、“削り珠”同様に観察角度による真珠光沢の変化が確認できます(図9)。この平板を180°回転させると真珠光沢が変化する部分に印をつけて切断し、その断面を電子顕微鏡で観察したのが図10です。真珠光沢が消失する方向から見た結晶層は、断面部分であることが確認できました。これにより観察角度により白濁して見えるのは、結晶層の断面部分を観察しているためであることが確認できました。
図8 シロチョウガイ貝殻真珠層を削って作成した試料
図9 見る角度を変えると真珠光沢が変化する様子
図10 電子顕微鏡で観察した真珠層の様子
真珠の選別は一般に真珠を転がして様々な方向から観察をすることで、真珠表面に存在する突起やエクボ等のキズを確認します。この方法は一見、真珠の表面だけを観察しているように見えますが、実際には真珠層に内在する欠陥の確認も同時に行っています。真珠は球体であるが故、“削り珠”の表面のように観察角度を変えないと確認できないような特徴を有するからです。真珠を観察するには様々な角度から見ることが非常に重要であると考えられます。