連載
コラム

パールワンダー12 ― ロンドンのハットン・ガーデンの「大いなる真珠盗難事件」

ロンドンのハットン・ガーデンとはどういう所か。そこは19世紀初頭以来、ロンドンの宝飾ビジネスの中心地として発展してきた地区のこと。20世紀初めは真珠取引も活発だった。現在はロンドンのダイヤモンド取引の中心地で、約90の宝飾店と約300の宝飾関連企業があるといわれている。こうした高価な宝石が集まる場所で起こるのは、そう、真珠や宝石の盗難事件である。

 

ハットン・ガーデンの犯罪史に刻まれている有名な事件が、1913年の「ハットン・ガーデンの大いなる真珠盗難事件」である。標的になったのは、当時世界でもっとも有名で、おそらくもっとも高価な真珠のネックレスのひとつ、「モナリザ」パール。61個のオリエンタル真珠が使用され、ネックレスの中央にはポルトガル王室が所蔵していた大粒真珠がセットされていた。真珠の品質をそろえるため10年以上かけて作られたものだった。マックス・メイヤーというハットン・ガーデンの宝石商がこの真珠のネックレスの所有者で、彼はロイズ保険会社に15万ポンド(今の貨幣価値に換算すると15億円)の保険をかけていた。1910年代は真珠が高騰していた時期であったが、それでも法外に高いジュエリーといえるだろう。ワシントンのスミソニアン博物館にある青色のホープ・ダイヤモンドは1910年に18万ドル(すなわち3万6000ポンド、3億6000万円)で売却されたので、「モナリザ」パールは、ホープ・ダイヤモンドよりもはるかに高価だった。
さて、メイヤーはこの真珠のネックレスをパリのオークションにかけたが、商いが成立しなかったので、パリの代理人が真珠のネックレスを厳重につつみ、郵便書留にして、メイヤーの住所のハットン・ガーデン88番地に送り返した。荷物が届き、メイヤーが箱を開けると、中に入っていたのは真珠のネックレスではなく、11個の角砂糖で、ネックレスと同じ重量だった。こうしてイギリス最大の宝石盗難事件が発覚した。まさにシャーロック・ホームズ顔負けのミステリーであった。

メイヤーがロイズ社にこの盗難を報告すると、ロイズの担当者たちはネックレスの返還に1万ポンド(1億円)の賞金を出すことを決定。イギリスやベルギー、オランダなどで新聞広告を出した。この広告を見たベルギー人のダイヤモンド商に思いあたる節があり、おとりを使って犯人の一部を特定し、それが犯人たちの逮捕につながった。逮捕された3人の犯人はロンドン在住の宝石商で、その内の一人はメイヤーの店からほど近いハットン・ガーデンに店を構えていた。彼らは合法的な商いもするが、非合法の商いも厭わない宝石商だった。彼らは、メイヤーがビジネスランチで話をしているのを盗み聞きして、荷物が到着する日を探り出し、さらに郵便配達夫を買収して、真珠のネックレスを角砂糖にすりかえたのだった。同じハットン・ガーデンの同業者も加担した犯罪だったのである。ただ、犯人は逮捕されても、盗まれた真珠は戻ってこなかった。
この逮捕から2週間後、オーガスタス・ホーンという人物がロンドン北部の通りを歩いていると、ひとりの人物が通りの側溝に用心深く小箱を落とすのを目撃した。ホーンは走り寄って小箱を拾い上げ、中を開けると、マッチ箱の中に真珠が入っていた。彼はイミテーション・パールと思いながらも一応警察に連絡した。こうして「モナリザ」パールは無事に回収されたのだった。おそらく警察が迫っていることを察知した共犯者が、真珠を隠そうとしたのだと思われる。
賞金の1万ポンドはホーンに支払われた。1万ポンドは高額であったが、15万ポンドの保険金よりはるかに金額が低く、この真珠盗難事件の解決はロイズ社を大いに安堵させたのだった。今でもロイズ社のホームページにはこの事件のことが掲載されている。

 

まさに小説のような盗難事件であったが、それから約100年後、ハットン・ガーデンは再び大強盗の舞台となった。2015年、ハットン・ガーデンで新たな金庫強盗が発生したのである。狙われたのは、ハットン・ガーデン88番地から90番地に拠点を置く貸金庫会社の地下金庫。真珠の盗難にあったメイヤーの店と同じ住所だった。裁判所の記録では被害総額は1400万ポンド(現在の1ポンドを約185円とすると、約26億円)となっているが、実際は2億ポンド(約370億円)ぐらいであったと推定されている。貸金庫の利用者には、脱税対策や財産分与を主張する前妻から隠す目的など、さまざまな理由があり、公にできないものも少なくない。被害を報告できず泣き寝入りした利用者たちも多かっただろう。
ハットン・ガーデン貸金庫強盗事件は、イギリス法制史上最大の強盗として犯罪史にその名を刻んだ。ただ、人々を驚かせたのは被害金額だけではなかった。犯人グループとその手口もユニークだったのである。この大事件を起こしたのは、70歳代、60歳代を中心とする高齢の前科者6人組だった。主犯は76歳という後期高齢者で、すでに妻をなくし、前立腺ガンを患い、携帯電話ももっていなかった。彼らは復活祭の4連休の日を狙って貸金庫会社に侵入し、2日間にわたって厚み50センチの地下扉にドリルを回して穴をあけ、貸金庫室に忍び込んだのだった。コンピューターなどの最新の道具は使っていなかった。70ほどの個人の貸金庫が被害にあい、中身が強奪された。コンピューター制御や監視システムなどが全盛の時代に、昔ながらのアナログの強盗手法が奏功したのである。ロンドン警視庁は総力を挙げて捜査し、1年もたたない内に犯人のほとんどが逮捕された。その後、犯人たちには6年から7年の実刑判決が下された。信用を失った貸金庫会社は破産した。
高齢者たちによる伝統的な手法の大胆な金庫破りは意外性もあって、テレビやラジオで大いに取り上げられた。『ハットン・ガーデン・ジョブ』という映画にもなったので、興味がある人は見てみよう。高価な宝石や金が集まるハットン・ガーデンは、いつの時代もドラマティックなのである。