連載
コラム

真珠の散歩道 - 夏 に 強 い ア コ ヤ ガ イ

 近年海水温が上昇し、宇和海も過去40年で約1℃上昇し、昨夏はアコヤガイの大量死を招いている。今、更なる母貝選抜精度の向上と育種は宇和海のみならず国内アコヤ真珠養殖各地に喫緊の課題である。

愛媛県水産研究センターは平成27年から高水温に強い貝の生産に取り組んでいるが、

過般その報告が公表されている。

現在の中国アコヤガイとの交雑種は同様の趣旨で過去に導入されて以来、限られた貝の中で交配を繰り返してきたことから、近親交配による弱体化も懸念されている。しかし、更に新しく中国貝を導入することは新たな病原体の持ち込みの他、防疫上の観点からも慎重さが求められている。

これまでの研究結果から アコヤガイの貝柱(閉殻筋)にグリコーゲン量が多いほど、高水温時の生残率が高いことがわかっている。

このような貝の選抜育種ができれば、高水温に強い貝が作れる可能性がある。しかし、

閉殻筋グリコーゲン含量の調査の為に、生きた貝から閉殻筋を取り出す訳にはいかない。

そこで、生きたまま閉殻筋グリコーゲン含量を調べるために開発したのが、貝の血液成分から推定する方法である。

先ずは、生きたアコヤガイから注射器で採血する。この血液に特殊な反応液を入れ、血液中に含まれる炭水化物の量(血清中総炭水化物含量)を調べる。これは炭水化物が濃硫酸溶液中で熱せられるとアンスロン試薬下で青緑色を呈する化学反応(アンスロン反応)を利用している。これを炭水化物容量の標準濃度液と比色して炭水化物含量を推定する。

この血清中総炭水化物含量とグリコーゲン含量の関係は正の相関があると分かり、この指標を使うことで、閉殻筋グリコール含量の高い、即ち高水温に強い貝の選抜に目途が着いたという。

従来の珠入れ技術者をはじめ海事に精通した技術者も経験的に把握していた「閉殻筋グリコーゲンが多い貝ほど高水温に強い」という事実を、母貝仕立て時に設定数値の管理下で活かすことが可能となるのだろう。

 

このレポートには「絶食時の水温がアコヤガイの生残および生理活性指標に及ぼす影響」

として、屋内水槽での高水温下80日間の調査結果も報告され、上記の選抜の妥当性を裏付けている。

日本貝、中国貝、交雑貝を試験貝として、それぞれ18℃と28℃に設定した水槽に収容し、サンプリングは2週間に一度行い、80日間飼育した。

サンプリングした貝について、殻高、全湿重量、閉殻筋重量、閉殻筋色、閉殻筋グリコーゲン含量、血清蛋白質含量、炭酸脱水素酵素活性(真珠形成に重要な役割を持つ酵素の活性)、血清中総炭水化物含量など性状や生理活性を個体ごとに調べたという。

生存率では28℃群は50日あたりから大きく低下したものの、18℃群は80日間1個の斃死もなかったという。アコヤガイが如何に高水温に弱いかが証明された。

血清中総炭水化物含量や閉殻筋グリコーゲン含量は日を追って値が低下し、28℃群は18℃群に比べて、著しく低く推移し56日目には閉殻筋グリコーゲン含量が0に近い個体がふえた。餓死の可能性が考えられるという。

閉殻筋グリコーゲン含量とその他の生理活性指標の相関を調べた結果、血清中総炭水化物含量との間で最も高い相関係数を示し、この指標が閉殻筋グリコーゲン含量の高い個体の選抜に最も有効であるという結果を得たという。

アコヤ真珠の養殖過程を顧みる時、その成否にあまたの分岐点がある。環境条件が同じ年はなく、加えて近年の異常気象である。四季折々の事象への対策にぬかることなくも、

この高水温に強い母貝の調達(開発)は現在の真珠養殖の根幹をなすものと考えられる。