「オーロラビュアーで解る劣化現象」
今回は、小売店様からのオーロラビュアーで気付いた付着物についての報告です。
1.依頼内容
小売店様店頭での会話では、当初エンドユーザー様は「あまり使用していないので汚れていないはずだから糸替えだけをしてほしい」とのご依頼だったそうです。その際お客様が店頭ディスプレイの端にあったオーロラビュアーに気付きこれはなんですか?との問いに小売店様が真珠のテリの良し悪しを見る装置ですとの説明をし、お客様はご自分の商品を見てみたいとおっしゃられたので商品をオーロラビュアーにセットして見せたところ、真珠の表層に黒い物質が点在して見えたので「この付着物は何か?なぜ付いたのか?を教えてほしい、また取れるのであれば除去してほしい」とのご依頼です。
2.商品データー
黒蝶真珠ネックレス サイズ 8.2mm~10.8mm グラジェイション(図1)
図1 依頼商品
3.検査
オーロラビュアー検査:一部点在する黒色物が確認できます(図2)。
光学顕微鏡検査:上記黒色付着物を顕微鏡にて観察してみるとカビのような物質であることが確認できます(図3)。付着物を除去した場合、真珠層表層の軽度の溶解が発生していることが想定されます。
図2 修復前オーロラ画像
図3 付着物拡大(×100)
4.修復
上記検査から修復は可能です。付着物の除去及び軽度の真珠層の溶解を修復する必要があると考え、まずお湯で表層の洗浄を行いその後パールリフレッシャーでのピーリング処置を施しました(図4)。
図4 修復後オーロラ画像
5.まとめ
黒色物質はカビと思われますが断定は残念ながら不可能です。
付着原因についてですが1つは、お手入れの基本となる使用後には必ず拭くことが行われていなかった為に皮脂等の脂分が付着したままの状態で保管した事と、いま1つは保管中に温度・湿度変化から水滴が表層につきカビ状物質が発生して真珠層表層の軽度な溶解が起きたと考えます。付着原因以上に、今回のケースでは真珠は身に付けていなければ汚れないと思い込んでしまっていたことが大きな間違いなのです。
真珠層表層の溶解によるテリの鈍化現象は徐々に進行します、また鈍化現象はネックレス全体に発生しますのでタンスの引き出しに長期保管している場合には気が付きにくいものです。真珠層表層に微細な凹凸ができればテリは鈍化します。通常では気が付きにくいテリの鈍化もオーロラビュアーを使用することで、干渉色が見やすくなりテリの鈍化に早めの対処ができるようになりますので真珠は常にオーロラビュアーで見ることをお勧めいたします。
※内容、画像ともに当時のまま